0

                                                                                                     

本文へスキップ

RollsRoyce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

BENTLEYHEADLINE

ARNAGE・LWB

  MAKER BENTLEY 
  MODEL

ARNAGE-LWB


 
  YEAR 2002'
  EXTERIOR
BLACK-SAPPHIER


(ブラック・サファイヤ)
  INTERIOR BARLEY & FIREGLOW LEATHER
 

(バーレイ&ファイヤーグロー・レザー)
  PRICE \ ASK
  MILEAGE



実走:53.149km




デジタル・トリップ上:39.555Km



(13.594km時に、コーンズさんにてメーター新品交換)



  AMMENITIES



ディーラー車 左ハンドル 





V型 8気筒 OHV 6747cc 




水冷インタークーラー付き「ターボ」



4速フロア AT






405馬力/4000rpm



トルク:84.7kgm/2150rpm




最高速:249km







全長:563 cm(Fで、5cm、Rで、20cmロング)




全幅:193cm


全高:154cm




車重:2570kg


定員:5人







装備:






Wエアバック(着座センサー付き)、電動チルトハンドル、ABS、ASC、



電動格納式ミラー(ヒーター付き)、全席パワーシート+全席シートヒーター



+全席ランバーサポート、Fメモリーシート(4人分)+Fランバーサポート、



前後パーキングセンサー、ピクニックテーブル、CDオーディオ、



前後にカップ・ホルダー、バニティミラー、純正ムートンマット 他





*後付け



・「ゴリラ」埋め込み(ナビ・ワンセグTV)



・「バックカメラ」連動



・「レーダー探知機」



・リア「DVDモニター」・特注「台座」



・「ETC」車載器





内外装機関ともに超極上車!





車検:平成7年4月4日までに付き、「2年付渡し」



  COMMENT




「アルナージ・レッドレーベル・




 ロングホイールベース」









2000年から2002年の間に生産された「アルナージ・レッドレーベル」の



「25cm」ロングホイールベース・モデル「アルナージ・LWB」。









1998年に登場したル・マン サーキット・名物コーナーの名を持つ「アルナージ」



1980年から長きに渡って生産されていた「SZ系」モデルの新型後継モデルである。






ベントレーは、「アルナージ」、ロールスは、「シルバー・セラフ」



双方ともに、当時、買収先と決まっていたBMW製のエンジンを積んで発売される。




発売当初の「アルナージ」は、BMW製 V型8気筒 4398cc ツインターボ付き



エンジンを搭載していた。



過去の事例に基づけば、このモデルは、10年ほど生産されていたはずであるが、



実際には、2000年で生産中止となる。



その理由は、ロールス社の買収に VWグループが勝利するから、。



最終、ロールスの商標だけは、BMWが買収することになるから、話が ややこしい。





まず、ベントレー・ブランドとクルー工場 及び 従業員を手に入れたVWグループが



したことが、BMW・エンジンを積むベントレーの生産中止だったわけだ。




そうして、「アルナージ」には、急遽、一旦 生産中止となっていた元のロールス製



V8 6.75Lシングルターボ付きエンジンが積まれる。



これが、1999年10月に発表、2000年から発売された「アルナージ・レッドレーベル」



である。




同時にBMW「アルナージ」は、「グリーン・レーベル」として改名



区別できるようにして2000年までオーダーは受け付けていた。



それも、2000年末には完全に生産中止となり、ベントレー 4ドア・サルーンモデル



は、なぜか、1959年から使い続けている伝統のV8を積む「レッド・レーベル」のみ



のラインナップとなる。



これは、一般的には、前代未聞なことであろうが、、



結果、「レッド・レーベル」は、「グリーン・レーベル」より、、



売れた。




生産台数 = オーダー台数を観れば、一目瞭然




・98’〜00’ 「BMW・グリーン・レーベル」: 1130台



・00’〜02’ 「ROLLS・レッド・レーベル」: 2273台




ほぼWスコア



そう、ベントレーファンは、多くの場合、あのV8エンジンのファンでもあったのだ。




一方、「セラフ」は、BMWとの取り決めにより、2002年で生産中止、



聖地「クルー」工場で、ロールスが作られることは、その後、、なくなる。





これにより、「クルー」工場で生産される車、、つまり、ベントレーの方が正道という



流れが高まる、、、



更に、2002年、エリザベス女王が歴史上初めてベントレーのステート・リムジンに



乗りパレードしたことによって、決定的に今後は、ベントレーこそ本流であることを



世界中に知らしめた。




英国王室が、ロールスロイスを購入することは、もう あるまい。







「レッド・レーベル」






事実上・「コンチネンタル・T」と同じエンジンと考えてよいが、メカニズムとして



近代化されているのは、他の「全て」である。



足回りもブレーキ・システムも 全て過去モデルとは異なる。



それは、結論から言ってしまえば、、ドイツの それ と同じだ。



ボディ剛性の脅威的向上も 乗れば分かる ほど。



ベントレーは、高速化時代に対応するべく、ボディをオール・スティール化、



シングル・プレス加工のボディに高剛性のドア、もはや別物



機密性においても、もはや、世界トップレベルのドイツ車級で、ドア・サッシのシール



は3重と くる。



かといって、



イギリス車、ロールス・ベントレーらしさ の伝統は、しっかり 残されている。




まだ、この年式は、「コノリー」張り。



1台当たり:ショートホイールで、550平方フィートのレザーが使用されている。



ロングは、+α



相変らず、ダッシュも どこもかしこも、カーペットの縁取りに至るまで、コノリー。



世界最高のレザーを世界最高の職人が縫う。



ロールス社のスーパー内装職人を持ってしても、、アルナージの「ステアリング」の



高度なステッチには、14時間を要する。



誰も褒めてくれないのに、、。




「バー・ウォールナット」張りも 昔ながらの職人仕事



車は、新しければ エライ わけではないのだ。








エンジンも「手組み」




こちらの方が、機械組みより「精度」が高いのだから、面白い。



エンジン上部には、プレートが張られている。




そのプレートには、誇らしげに 担当職人のサインが刻まれている。



厳密には、作業は二人一組でチームを組む。作業時間は、エンジン一基組み上げる



のに80時間、その責任者の方のサインを刻む。


  
私は、実際に、その現場を視察したことがあるが、その作業は、もはや、神秘的でさえ



あった。 





伝説の超過剰品質ロールス製 V8エンジンを更に極限まで最善化



ターボ・チャージャーは、僅か1200回転から作動する。



水冷式ターボチャージャーは、比類なき効率の良さで、ターボラグなしに、レッドゾー



ンまで加速していく。




6.0秒で 100kmに達し



その後、9.0秒で、160kmに達する。



250kmで スピードリミッターが働く、で、最高速は、「249km」まで



が、それまでの間、息継ぎすることはない。




ロールス&ベントレー いつの時代も、その時代に対応した




「必要にして十分」









「ロング・ホイール・ベース」モデル:




このモデルは、BMW・ロールス社が、発売しようとしていた「ファンタム7」に



先手を売って発売した対向モデル。



本来は、カタログモデルというより、「特注モデル」で、お客の好みに合わせて作る。



なので、ややこしいスペシャル・オーダーの場合は、「MPW」の職人が担当した。






「25cm」ロング




単にストレッチして伸ばしたモデルではない。



一から設計。



「25cm」の分配は、




・フロント・ドアで、5cm



・リア・ドアで、20cm




そう、この個体、フロント・ドアまで長いのだ。




だから、後部空間だけではなく、フロント空間まで広い。



んで、運転しても良し、後部シートに座って、王様ごっこ するもよし。








「アルナージ・レッドレーベル」は、国内では、1999年11月から販売が開始



されたが、



「LWB」は、2001年6月から販売される。




新車価格: 3380万円




「レッド・レーベル」は、2730万円




実に「650万円」も高額であった。





生産台数は、2000年〜2002年 「96台」のみ!




生産台数内訳:





         右H     左H     小計



2000年      2台     0台      2台


2001年     20台     11台     31台


2002年     48台     15台     63台    総計:96台






当個体は、世界「15台」の「02’左H」というわけ。






同年生産の「レッドレーベル」は、「2273台」。



桁違いの少なさ。






当モデル「LWB」は、ロールスの「セラフ・パークウォード」



と同ボディのベントレー版である。



「パークウォード」の生産台数は、2000年〜2002年:「124台」。



と数でわずかに勝るが、すでに、世界じゃ価格高騰が始まっている。




*2003年モデルからは、ツインターボとなり、「ロングホイールベース」から「RL」



 にモデル名が変更される。













さて、当個体の お話:





2002年モデル



ディーラー車・左ハンドル 




以前、弊社で販売させていただきた「シーザー認定号」!





トリップ表示の走行距離は、「39.555km」




記録簿は、2003年1月の「2.860km」から11枚ありで、内、8枚が「コーンズ」、



2枚が弊社、1枚が工場、




ディーラー「コーンズ」さんにて、平成17年9月、走行距離:13.594km時に、



メーター(インフォメーションパネル)が新品交換されている。




デジタルもの(ボッシュ製)であるから、なんらかの故障であろうが、



というわけで、走行距離は、これを足し算しなければならない。



39.555km + 13.594km = 「53.149km」!



が正解。



とはいえ、内外装ともにドキレイ!



むしろ、39.555kmとしても、キレイ「だよね」という◎コンディション。



この距離で、このコンディションは、奇跡的だ。



オーナー様は、この事実だけ踏まえ、39.555kmの個体だと思ってお乗りいただいて



問題なし。



もちろん、ご納車時には、弊社認証工場「シーザーファクトリー」のスーパーメカニッ



クによる 再度の「240項目点検・整備」を施わけだが、、この個体に関しては、



前回販売時に相当手を入れてあるので、これ以上診るとこあんの?状態。











外装: 「ブラック・サファイヤ」




ブラック・メタリックに、サファイヤブルーが混ざる。



実に高貴なカラーだ。



96年に登場したカラーあるが、人気を博し、なんと、ロールス製エンジンを積む



最終モデル「ミュルザンヌ」まで、このカラーは引き継がれた。




塗装コンディションも◎。 






この時代の「塗料」は、もはや、全天候型、雨の日だろうが、雪の日だろうが、



真夏の炎天下であろうが、お構いなし、気を使うことはない。




屋外保管だとしても、塗装の艶が 引ける ということもない。



ボディカバー保管で十分。







全長:563cm




微妙〜な長さ、、リムジンとするには短い。



このモデルは、運転してもいいし、後ろに座ってもいいし、っていう



「大谷翔平」タイプの二刀流モデル。




ステアリングは、バツグンに切れが良いので、運転しても困ることはない。



つまり、




プライベートでもビジネスでも、どっちもこい。



以前モデル(SZ系)では、ロングホイールは、10cm長い だったが、



このモデル以降は、「25cm」ロングが定番となり、



現行モデルの「ミュルザンヌ」「ロング」も25cm長い。




全体のデザインは、明らかに、「ショート」モデルより、バランスが好い。








内色:「バーレイ」&「ファイヤーグロー」レザー




アルナージ時代になって登場した新色。



高級感はバツグンだ。




この距離で、この◎コンディションを保っているのは、前オーナー方の愛情だろう。




「BARLEY」は、バーリーと発音した方が近いかもだが、要は 「大麦」色。




昔からの「マグノリア」に近いが、こっちは、もっと色が濃い。





メインに「バーレイ」、ダッシュ上部、パイピング、ステアリングコンビ、シフトノブ



には、「ファイヤーグロー」、、




更に、カーペットも「ファイヤーグロー」というナイスですね〜センス。





「レッドレーベル」特有のアンティーク超アイボリーの「メーター・パネル」と相まっ



て、実にセンスのよい内装仕上げとなっている。




後替えの「パナ・ゴリラ・ナビ」は、オリジナルのようにキレイに埋め込まれ、



「バックカメラ」連動、ダッシュセンターには、「レーダー探知機」。



リア・センターには、特注台座に「DVDモニター」、映画で観てください。









「アルナージ」は、






完全なる実用車、メルセデスのSクラスやBMWの7シリーズの親分、使い道は同じ。



維持費も同じようなものであるが、それじゃ 高い って方なら、



週末の足にすれば良いだけの話。







以前モデル(SY、SZ系)のように、オーナー自ら 定期的に「ミネラルオイルを



継ぎ足す」という伝統の儀式は、この車には必要ない。




足回りは、前後共に、ダブル・ウィッシュボーン、



ブレーキ・システムもBMW式(普通の)




セルを回す前に、3秒待つ・という儀式は 引き継いでいるが、



そのほかにも、夜は、トランク内の「バッテリー・キル・スイッチを切っておく」と



いう儀式もなくなった。




この車には、バッテリーが、2つ搭載されているからだ。




1つのバッテリーは、メインバッテリーが上がった場合、セルモーターを始動する用。




これは、相当に ありがたいシステム、、、以前モデルの最大の欠点は、とにかく



バッテリーが上がりやすい ってことだった。




そんなわけで、当モデル、あれこれ考えないで、普通〜に乗れる。







走らせてみた:








キーを右に回し、3秒、セルを回すと、伝説の「V8」が目を覚ます。



35年以上前から、聞きなれた「音」、、この音には、癒される。



昔、ベントレー乗りの先輩から「ベントレーは、エンジンの音を楽しんで乗るクルマ」



と教わったが、まさに その通り。この「V8」サウンドは、しびれる。





84.7kgmの大トルクで、この巨大なボディを持ってしても、重さを感じさせない。



この巨体を後ろから押し出されるように、ぐんぐん加速していく。



トルクも十二分、、足回りのセッティングも いい塩梅(硬くない)。



その走りは、大型クルーザー。



ベントレー、大は小を兼ねる。







そして




当個体





何よりの お勧めポイントは、




車のクォリティに対して




不当に 安価 ってことだ。




なにかが、どこかが、悪いから、安価なわけではない、、




本当に「不当に」、、なのだ。今は ね。





「実車」と「値段」を比べて頂ければ、、百聞は一見にしかず。





乗ってみると、更に 分かりやすい。




とんでもない高級車、世界最高のスポーツ・サルーンは伊達じゃない




なにせ新車時価格は、3380万円。




3千万円級の車は、今も 2千万円級のクルマとは、まったく別物。




そして、その美しさも、オーラも 何一つ 変わりない。




まさか、隣の おばちゃんが最近買った「ベンツBクラス」より安い



とは 誰も 思うまい。




確実に 当個体における 「費用 対 満足度」は、世界最高レベルだ。




「世界96台」




「一時預かり人」募集中〜







まずは、怒涛の写真「155枚」を、ご参考に↓








 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
..